現在地 : ホーム > 日本の小京都

日本の小京都:日本全国53個所の小京都

日本の小京都地図

  1. 松前(北海道松前町):寺町には歴代藩主のぼだいじ(菩提寺)や法源寺など由緒ある寺が建ち並んでいる。北海道松前旅行記
  2. 弘前(青森県弘前市):弘前城を中心に武家屋敷や最勝院や長勝寺などがある。
  3. 盛岡(岩手県盛岡市):報恩時・五百羅漢のある北山山麓の落ち着いた雰囲気が特に印象的。岩手県盛岡旅行記
  4. 遠野(岩手県遠野市):六日町周辺には、土蔵造りの商家や武家屋敷が点在している。
  5. 水沢(岩手県水沢市):17世紀前半からの城下町で、街並みや武家屋敷に往時のたたずまいが見られる。
  6. 岩出山(宮城県岩出山町):陸奥上街道沿いに開けた伊達氏の城下町で、書院造りの学問所の旧有備館など旧跡も多い。
  7. 村田(宮城県村田町):藩政時代には仙台と山形を結ぶ交通の要衝として繁栄した。
  8. 角館(秋田県角館町):“みちのくの小京都”とよばれ田町や表町には黒板塀の京風の武家屋敷が続く。
  9. 湯沢(秋田県湯沢市):秋田藩佐竹南家の統治下にあり、武家屋敷や八幡神社周辺には黒板塀の民家が点在する。
  10. 酒田(山形県酒田市):北前舟の起点の一つで、米問屋鎧屋や大地主・本間家の豪邸が残っている。
  11. 山形(山形県山形市):山形城址、日本最古の石造りの鳥居、寺町など城下町のたたずまいを残している。
  12. 古河(茨城県古河市):日光街道の要地で、古河公方の足利成氏館跡、旧飛田家住宅などがある。
  13. 栃木(栃木県栃木市):回船運航の終着点で、塚田記念館など豪商の邸宅、土蔵、堀割などが往時の経済力を伝える。
  14. 佐野(栃木県佐野市):市東部の犬伏地区は、かつての日光例幣使街道の宿場できわもの(際物)の産地。
  15. 足利(栃木県足利市):室町幕府の祖足利氏発祥の地で、日本最古の学校・足利学校がある。
  16. 小川(埼玉県小川町):古くから知られた小川和紙の産地。土蔵の家並や古い商家が連なる。
  17. 嵐山(埼玉県嵐山町):鎌倉街道沿いに開けた町。国指定史跡の畠山重忠の菅谷館跡など古い文化財に恵まれている。
  18. 湯河原(神奈川県湯河原町):県下有数の温泉地。鎌倉時代初期の土肥氏の菩提寺である城願寺や日本情緒豊かな万葉公園などがある。
  19. 加茂(新潟県加茂市):京都の上賀茂・下鴨神社の分霊を祀る青海神社があり、“北越の小京都”とも呼ばれている。
  20. 城端(富山県城端町):真宗の名刹善徳寺の門前町として発展。古い構えの商家や古刹が残っている。
  21. 金沢(石川県金沢市):加賀百万石の旧城下町で、兼六園、武家屋敷跡、神社仏閣などが残る北陸第一の古都。石川県金沢旅行記

  22. 越前大野(福井県大野市):大野城跡や武家屋敷町、寺町などにしっとりとしたたたずまいが見える。
  23. 小浜(福井県小浜市):藩政時代は京の北の玄関口。明通寺をはじめ社寺が多く“海の奈良”とも言われている。
  24. 飯山(長野県飯山市):忠恩寺をはじめとする数多くの古刹、土塀が残った武家屋敷などがある。
  25. 松本(長野県松本市):烏城の松本城、古刹筑摩神社、重要文化財の旧開智学校などがある。松本旅行記
  26. 飯田(長野県飯田市):京風な街造りで“信州の小京都”とも言われている。知久町や箕瀬町周辺はなまこ壁の土蔵造りの民家が見られる。
  27. 飛騨高山(岐阜県高山市):三町筋に古い町家が軒を連ねるほか陣屋や寺町、国分寺跡も見もの。
  28. 郡上八幡(岐阜県八幡町):本町から鍛冶町、職人町にかけて袖壁をつけた民家が連なる。
  29. 犬山(愛知県犬山市):本町通りや鍛冶屋町周辺に、武家屋敷、商家など城下町としての面影を残している。
  30. 西尾(愛知県西尾市):松平6万石の城下町で、三河万歳やてんてこ祭など文化資源を伝える。
  31. 伊賀上野(三重県上野市):上野城周辺と中之立町、二之町筋、三之町筋にかけて古都の風格が見られる。
  32. 龍野(兵庫県龍野市):童謡「赤とんぼ」のふるさとで、旧武家屋敷町には家老門や旧藩公邸がある。
  33. 出石(兵庫県出石町):但馬随一の城下町で、武家屋敷町をはじめ社寺、古刹が多く残っている。
  34. 篠山(兵庫県篠山市):篠山城の西側に武家屋敷町が残るほか、河原町には古い商家が健在している。
  35. 倉吉(鳥取県倉吉市):蔵の多い町で、裏通りに入ると古い商家のたたずまいが見られる。
  36. 松江(島根県松江市):“水の都”とよばれ、松江城の北側の北堀町には武家屋敷が続いている。
  37. 津和野(島根県津和野町):小京都のなかでも一頭地を抜く存在。とくに殿町周辺は旧藩校・養老館や武家屋敷門が続き、鯉の泳ぐ掘割もある。
  38. 津山(岡山県津山市):出雲街道沿いの宿場町跡や、各園衆楽園、田町の武家屋敷などが興味深い。
  39. 備中高梁(岡山県高梁市):紺屋町筋、本町、新町あたりの重厚な町家、石火矢の武家屋敷町んどがある。
  40. 尾道(広島県尾道市):近世以降、内海水運の中継港として発展。戦災を免れたことから古い商家の家並が残り、千光寺など名刹も多い。
  41. 竹原(広島県竹原市):上市、下市あたりの商家や民家のたたずまいは京都以上との評価もある。
  42. 山口(山口県山口市):“西の京”とよばれ、京都以上に京都的といわれる落ち着いた優雅な街並みが見られる。
  43. (山口県萩市):維新の偉人たちゆかりの平安古・堀内は重要伝統的建築物群保存地区に指定され、呉服町・南古萩一帯は史跡に指定されている。
  44. 大洲(愛媛県大洲市):城跡を中心に、志保町周辺の旧商人町のたたずまいは圧巻。
  45. 安芸(高知県安芸市):安芸城址周辺は土居郭中とよばれ、玉生け垣などの武家屋敷が残っている。
  46. 土佐中村(高知県中村市):関白一条教房が京の町をしのんで建設した町。史跡がいたる所に。
  47. 秋月(福岡県甘木市):武家屋敷であった秋月郷土館のほか、古い登城路、旧商家などが見られる。
  48. 伊万里(佐賀県伊万里市):中世は松浦水軍の拠点で、藩政時代は有田焼の積出し港として繁栄した。
  49. 小城(佐賀県小城町):鍋島支藩の旧城下町で、清水川と祇園川の合流点は京の洛東を彷彿とさせる。
  50. 人吉(熊本県人吉市)藩主相良家の菩提寺の願成寺をはじめ、鎌倉期からの社寺が数多い。
  51. 日田(大分県日田市):三隈川沿いに藩政時代の古びた商家が建ち並び、とくに豆田町周辺の蔵店を構えた商家は趣深い。
  52. 飫肥(宮崎県日南市):飫肥城跡の東側が武家屋敷町で、往時の門構えが見られる。重要伝統的建物群保存地区に指定されている。
  53. 知覧(鹿児島県知覧町):本馬場通りに整然と残る武家屋敷は見もの。6つの庭園は国指定名勝になっている。